カメラ転売

Zenza Bronica(ブロニカ) SQ-Ai 検品・動作確認の方法をわかりやすく解説!

こんにちは、畠中です!

お読み頂きありがとうございます。

本日は「Zenza Bronica(ブロニカ) SQ-Ai 検品・動作確認の方法をわかりやすく解説!」ということで書いていきます。

SQ-Aiはブロニカの中でも結構上位機種にあたるカメラなのですが、そこまで流通量が多いわけではないので、中々手にとったり目にする機会も少ないかと思います、僕自身動作確認の動画や記事を探してみたんですけど見つからなかったんですよねー。

ですので、ぜひこの記事を参考にして動作確認してみて下さい!
動画でも詳しく解説していますので、そちらも合わせて確認しましょう!

それではよろしくお願いします!

 

動作確認方法

まずは中判カメラのお決まり、「遮光板」を外しましょう!これが挿入されたままだとシャッターが切れません!

遮光板を抜いてしまえばもうシャッターは切れるのですが、注意点としてこのSQ-Aiは電子制御のカメラになっているので、電池を挿入しないとシャッターが切れません。
ですのでボディ底面にあらかじめ電池を入れておきましょう!
なお使用する電池は「LR44」×4個です。

これでシャッターを切る準備が整いましたので、早速シャッターの動作を確認しましょう!

ボディ側面に付いているシャッターレバーをチャージして、前面についているシャッターボタンを押せばシャッターが切れるはずです!なおシャッターボタンが「L」というところにあってしまっているとロックがかかってしまっている状態なのでシャッターが切れませんので注意して下さい!

そしてレンズで絞りを調節して、ボディ側でシャッタースピードを調節して両方共しっかり変化しているかどうかを確認して下さい!

お疲れ様でした!これで機能面のチェックはOKです!
ファインダーの種類によっては露出計が搭載されたりしているので、そこもチェックが必要になってきます。このファインダーには付いていないので今回は割愛させて頂きますね。

 

外観チェック

外観はとりあえずキズやヘコみ等がないかしっかり確認してください。そしてファインダー内の掃除も必須になってきますので、ファインダーの外し方も解説していきます。

補足としてフィルムバックの外し方も解説していきますので、よろしくお願いします!

まずファインダーは、ボディ側面のファインダー着脱ボタンを下げながら、ファインダーを後ろ方向へ引くと簡単に外れます!

これで掃除や汚れ具合の確認ができますね!
しっかりクリーニングしましょう!

 

そして最後がフィルムバックの開き方と外し方ですね!
まず中にフィルムを装填するために、中を開ける方法から解説していきます!

開ける方法は簡単でフィルムバック上部に付いているレバーを内側へ押し込むだけですね!

 

そしてフィルムバックの外し方は、引き蓋をボディに挿入した状態で、フィルムバック取り外しボタンを押すだけでになります!

まとめ

いかがだったでしょうか、このカメラも色々と手順がありますが、
やはり基本はどの中判カメラも一緒なので1回覚えてしまえば結構ちょろいですw

まずは色んなカメラに触れてみて、慣れることが大切かなと思います!

また何か質問等ございましたら、どんな内容でも構いませんのでご連絡下さい!
24時間以内に必ず返信させて頂きます!
・お問い合わせフォーム

という事で今回の記事は以上となります!お読み頂きありがとうございました!
ブログの他にもYouTubeメルマガTwitterでも有益な情報をどんどん発信していきますので、チャンネル登録、メルマガ購読、Twitterフォローを必ずお願い致します。

それでは失礼します!

畠中

実用性抜群の儲かるリスト付きメルマガ発行中!

カメラ転売メルマガ 登録フォーム

僕がカメラ転売と出会うまでの話や

カメラ転売に取り組み初めて

100万円を稼ぎ出すまでのプロセスを公開しています!

もちろん購読は無料なので

ぜひ購読をお願いします!