こんにちは、畠中です!
記事をお読み頂きありがとうございます。
本日は「マミヤ RB67 PRO SDの動作確認」ということで書いていきます。
このカメラに限らず、中判カメラ系は使い方がわかりづらいですよねw見た目も大きいし、独特の手順が必要になってくるのでわけがわからなくなってしまいます。
なのでぜひこの記事を参考に動作を確認してみて下さい!
また動画でも詳しく解説しておりますので、ぜひ合わせてご覧ください!
動作確認方法
・まずは1番重要なシャッターの確認方法から説明していきます。中判カメラは基本的にカメラのボディとフィルムバックの間に入っている、遮光板(引き蓋ともいう)を外さないとシャッターがきれない仕様になっていますので、まずはそこをチェックしましょう!

そして次にフィルムバックを外していきます。これも必須な作業で装着したままではシャッターが切れませんので、必ず外すようにして下さい!
まずはフィルムバック上部、下部についているロックレバーを解除します!


そして上下共にロックを外したら、最後にボディ下部に付いている、ボディとフィルムバックを1番強く固定しているレバーを解除します。
これで無事にフィルムバックを外すことができるはずです!

こうすることでようやくシャッターが切れるようになります!早速試してみましょう!
まずはシャッターレバーを奥へ倒して、シャッターをチャージします!

そしてシャッターボタンを押せばシャッターが切れるはずです!

いかがだったでしょうか、ちなみにシャッター速度に関してはRB67シリーズはレンズで制御する仕様になっていますので、レンズのシャッタースピードの数値を調節することで確認が出来ますよ!

外観チェック方法
さて、次は外観のチェック方法です。基本的にはボディの傷やヘコみを確認すれば良いのですが、特筆すべき点としては「蛇腹」と「ファインダー」をあわせてチェックする必要があります。
こちらのチェック方法も解説していきますね!
・蛇腹のチェック方法
まずボディ側面に付いているダイヤルを回して蛇腹をせり出させます。最後まで出し切ったら蛇腹をスマホのライト等で照らしてみて、穴や破れがないかチェックしましょう!
※蛇腹はデリケートなため、指等で直接触れることは止めましょう!

・ファインダーのチェック方法
次はファインダーのチェック方法です。ファインダーを装着した状態のままでもチェックは可能ですが、クリーニングがし辛いのでファインダーを外して、行うようにしましょう!
まずはファインダーの外し方を解説します!
「Mamiya RB67」と書いてあるところに付いている、ファインダー着脱ボタンを押しながら文字盤の部分をボディに向かって右側へスライドさせます。

これでファインダーが外せますので、ファインダースクリーンにカビやクモリが無いかどうかの確認や、無水エタノールでしっかり掃除してあげたりして、きれいな状態にしましょう!

以上がチェック事項になります。ファインダーを取り付ける時はさっきと逆の手順ですね。始めにしっかり元の位置に戻してから、文字盤を向かって左にスライドさせればOKです!
まとめ
いかがでしたでしょうか。始めは煩わしく感じる作業でも慣れてくると案外どのカメラにも共通点があったりして、どうってことなかったりするんですよね。
めんどくさがらずに、始めの一歩を踏み出すことができれば大きな利益を生み出すことが出来るのが中判カメラですので非常におすすめなジャンルです!
ぜひチャレンジしてみて下さい!
僕は結構色んな中判カメラを扱ってきましたので知識もそれなりにあります。もし不明な点等ございましたらぜひご連絡下さい!
・お問い合わせフォーム
という事で今回の記事は以上となります!お読み頂きありがとうございました!
ブログの他にもYouTubeやメルマガ、Twitterでも有益な情報をどんどん発信していきますので、チャンネル登録、メルマガ購読、Twitterフォローを必ずお願い致します。
それでは失礼します!
畠中
カメラ転売メルマガ 登録フォーム
僕がカメラ転売と出会うまでの話や
カメラ転売に取り組み初めて
100万円を稼ぎ出すまでのプロセスを公開しています!
もちろん購読は無料なので
ぜひ購読をお願いします!